cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
最近の記事
リンク集
Google

2022年08月16日

約1万冊の本も読めるなど施設充実!兵庫・三田の新スポット『三田天然温泉・寿ノ湯』を体験

生まれ変わった同施設は7つのお風呂、約1万冊の図書が楽しめるライブラリーと岩盤浴、レストラン、ジムを備えており「新型ライフスタイル温泉」を提唱している。

https://www.walkerplus.com/article/224431/

posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

恐竜化石が続々と!]丹波竜の発掘が進みます(丹波市) 〜恐竜の発掘現場やマグマの噴出跡も見られます〜

日本最大級の恐竜の化石が、5年前に丹波市で発見されたのをご存じで
すか? 前期白亜紀の地層から発見された世界的にも希少なものです。
 丹波化石工房「ちーたんの館」では、丹波竜の実物化石や原寸大の骨格
図のほか、化石のクリーニング作業も見ることができます。近くには実際
の発掘現場もあり、周囲には岩層やマグマの噴出跡も見られます。
 秋の行楽シーズン、悠久の歴史に思いを馳せ、壮大な古代ロマンに触れ
てみましょう!

※丹波竜化石工房「ちーたん」→ http://www.tambaryu.com/studio.html (日)
            http://www.tambaryu.com/discovery-e.html (英)
posted by Mark at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

】[日本三大仏 in Hyogo!】日本三大仏「能福寺の兵庫大仏」を訪ね てみよう!(神戸市)〜NHK大河ドラマ「平清盛」ゆかりの寺〜

かつて日本三大仏と言われた巨大な「兵庫大仏」を訪ねてみませんか。
約1200年前に建立された神戸の能福寺(神戸市兵庫区)には、日本三大
仏と言われた高さ11メートルの巨大な大仏があります。この寺は、兵庫に
貿易港を築き、日宋貿易を進め、神戸に日本首都を遷した平家一門の祈願
寺でもありました。
 国重要文化財の木造十一面観音立像や平清盛公墓所のほか、日米交流に
貢献したジョセフ・ヒコによる日本最初の英文碑なども見られます。

※能福寺→ http://feel-kobe.jp/sightseeing/spot/?sid=179 (日)
http://feel-kobe.jp/_en/sightseeing/spot/?sid=179 (英)
http://feel-kobe.jp/_ch/sightseeing/spot/?sid=179 (中・簡)
http://feel-kobe.jp/_tw/sightseeing/spot/?sid=179 (中・繁)
http://feel-kobe.jp/_kr/sightseeing/spot/?sid=179 (韓)

2012年にはNHK大河ドラマ「平清盛」が放送!
※観光キャンペーン「KOBE de 清盛2012」→ http://kobe-de-kiyomori.jp/ (日)
※NHK大河ドラマ「平清盛」公式HP→ http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/ (日)

posted by Mark at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

暑い夏は、海で!山で!]海水浴なら須磨!避暑なら六甲山!(神 戸市他)

須磨海岸(海水浴期間:8/31まで)
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/suma_beach/kaisuiyoku.html
(日)
※須磨エリア観光情報
http://www.feel-kobe.jp/area_guide/suma/index.html  (日)
http://www.feel-kobe.jp/_en/area_guide/suma/index.html  (英)
http://www.feel-kobe.jp/_ch/area_guide/suma/index.html  (中・簡)
http://www.feel-kobe.jp/_tw/area_guide/suma/index.html  (中・繁)
http://www.feel-kobe.jp/_kr/area_guide/suma/index.html  (韓)
※六甲山
http://www.rokkosan.com/  (日)
http://www.feel-kobe.jp/_en/area_guide/rokko/index.html  (英)
http://www.hyogo-tourism.jp/simplified/spot/41_rokko.html  (中・簡)
http://www.hyogo-tourism.jp/traditional/spot/41_rokko.html  (中・繁)
http://www.feel-kobe.jp/_kr/feature/20110621/  (韓)
※六甲ケーブル
http://www.rokkosan.com/cable/index.html  (日)
http://www.feel-kobe.jp/_en/sightseeing/spot/?sid=116  (英)
http://www.feel-kobe.jp/_ch/sightseeing/spot/?sid=116  (中・簡)
http://www.feel-kobe.jp/_tw/sightseeing/spot/?sid=116  (中・繁)
http://www.feel-kobe.jp/_kr/sightseeing/spot/?sid=116  (韓)
※六甲・有馬ロープウェー
http://kobe-rope.jp/ (日)
http://www.feel-kobe.jp/_en/sightseeing/spot/?sid=156  (英)
http://www.feel-kobe.jp/_ch/sightseeing/spot/?sid=156  (中・簡)
http://www.feel-kobe.jp/_tw/sightseeing/spot/?sid=156  (中・繁)
http://www.feel-kobe.jp/_kr/sightseeing/spot/?sid=156  (韓)


posted by Mark at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

1200年の歴史を体験しよう!]生野銀山(朝来市)

生野銀山で初めて銀が発見されたのは1200年以上も前のこと。以来、江
戸時代には徳川幕府の財政を支え、明治元年(1868年)には日本初の官営
鉱山となるなど、日本の発展を支えてきました。
現在は観光施設として、観光コースが整備されています。全長約1000m、
年間気温約13度の坑道内コースは、江戸時代採掘ゾーンと近代採掘ゾーン
を同時に体験できる貴重な史跡です。1200年の歴史とロマンを体験してみ
ませんか。

※生野銀山HP→ http://www.ikuno-ginzan.co.jp/index.php (日)
 地図→ http://www.ikuno-ginzan.co.jp/access/access.html

posted by Mark at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の花を楽しもう!]花菖蒲の季節です(県内各地) 〜永沢寺では300万本が満開〜

県内各地で花菖蒲が見頃!花菖蒲の名所、永沢寺では600余年前から花
菖蒲が自生していたと伝えられています。約1万坪の敷地に650種300万
本に及ぶ花菖蒲が7月上旬にかけて満開です!(期間中の週末はナイター
営業あり。)
白、ピンク、紫、青、黄など色鮮やかに咲き競う姿を見に行きませんか。

※花菖蒲の名所→
http://www.hyogo-tourism.jp/hanadokoro/hanasyoubu.html (日)
永沢寺→ http://www.shobu.co.jp/ (日)
地図→ http://www.shobu.co.jp/map/map_l.html

※花しょうぶ(Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_iris (英)
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E8%9D%89%E8%8A%B1 (中)
http://ko.wikipedia.org/wiki/%EA%BD%83%EC%B0%BD%ED%8F%AC (韓)

posted by Mark at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本海を楽しもう!]第34回 香住ふるさとまつり(7/23,24香美町)    〜海上花火大会など楽しいイベントが盛りだくさん!〜

香住ふるさとまつりが2日間にわたり開催されます。初日には、約2,500
発の花火が夏の夜空を華やかに彩ります。「たらいこぎ大会」など、おも
しろいイベントが盛りだくさん!
 また、多くの洞窟や断崖、奇岩が連なった美しい海岸線を持ち、「山陰
ジオパーク」に登録されている香住海岸の雄大な自然も是非お楽しみ下さ
い。白い砂浜と水のきれいな遠浅のビーチで有名な竹野浜海水浴場へも、
JR香住駅すぐ隣の竹野駅から徒歩15分です!

※香住ふるさとまつり
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1149732358187/index.html
(日)
http://www.hyogo-tourism.jp/english/whatsnew/index.php?id=164 (英)
http://www.hyogo-tourism.jp/simplified/whatsnew/index.php?id=171
(中・簡)
http://www.hyogo-tourism.jp/traditional/whatsnew/index.php?id=178
(中・繁)
http://www.hyogo-tourism.jp/korea/whatsnew/index.php?id=186 (韓)
※香住海岸
http://sanin-geo.jp/modules/geopark/index.php/city/index008.html (日)
http://www.hyogo-tourism.jp/english/spot/122_geopark.html (英)
http://www.hyogo-tourism.jp/simplified/spot/122_geopark.html (中・簡)
http://www.hyogo-tourism.jp/traditional/spot/122_geopark.html (中・繁)
http://www.hyogo-tourism.jp/korea/spot/122_geopark.html (韓)

posted by Mark at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

日本の祭りを楽しもう!]姫路ゆかたまつり(6/22〜6/24) (姫路市)

姫路ゆかたまつりは、6月22日が例祭と決められ、姫路で約260年間続く
祭りです。祭会場には800店近い屋台が並び、走馬灯を手にした子供達やお
城の女王によるパレードなどが涼やかに行われます。街中が華やかな浴衣
で彩られる景観は、まさに日本の風物詩です。

開 催 日:2011年06月22日(水) 〜 2011年06月24日(金)
開催場所:長壁神社 ほか
※地図→ http://www.himeji-kanko.jp/search/?act=detl&id=8

※詳しくはこちら↓
http://www.himeji-kanko.jp/festival/index.php?act=detl&id=50 (日)
http://www.hyogo-tourism.jp/english/whatsnew/index.php?id=149 (英)
http://www.hyogo-tourism.jp/simplified/whatsnew/index.php?id=137
(中・簡)
http://www.hyogo-tourism.jp/traditional/whatsnew/index.php?id=143
(中・繁)
http://www.hyogo-tourism.jp/korea/whatsnew/index.php?id=155 (韓)

posted by Mark at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の季節を楽しもう!]鮎のシーズンが到来!(養父市) 〜緑と花のあふれる美しい季節です〜

緑と花があふれる美しい日本の初夏に、鮎のシーズンがきました。
ビタミンAやカルシウムが豊富で、栄養価も高いおいしい魚です。兵庫
県の川では天然のあゆの遡上が見られます。養父市の大屋川近くには、水
遊びや魚のつかみ取り、釣りなどができる「あゆ公園」があり、その場で
塩焼きにして食べることもできます!

住所:兵庫県養父市大屋町加保582
電話:079-669-1822
※あゆ公園→ http://www.fureai-net.tv/ayupark/ (日)

※鮎とは(Wikipedia)↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A6 (日)
http://en.wikipedia.org/wiki/Ayu (英)
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%AD%9A (中)
http://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9D%80%EC%96%B4_(%EC%96%B4%EB%A5%98)
(韓)

 またこの季節、日本は花や緑でいっぱいになります。ぜひ日本の美しい
景色をお楽しみください!

※兵庫の自然を楽しめるスポット
http://www.hyogo-tourism.jp/hanadokoro/april.html (日)
http://www.hyogo-tourism.jp/english/category/nature.html (英)
http://www.hyogo-tourism.jp/simplified/category/nature.html (中・簡)
http://www.hyogo-tourism.jp/traditional/category/nature.html (中・繁)
http://www.hyogo-tourism.jp/korea/category/nature.html (韓)

posted by Mark at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

第41回 神戸まつり

http://www.kobe-matsuri.com/
  メインフェスティバルは、5月15日(日)、神戸市内にて開催
posted by Mark at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

 ひょうごふるさとシリーズ〜多可町〜

多可町は、周囲を山々に囲まれた自然豊かな地域です。酒米「山田錦」や日本一
の手すき和紙「杉原紙」が生まれました。また、「敬老の日」発祥の地でもあ
り、敬老
の精神を大切に受け継いでいます。町内には、特産品について学べたり、農家体
験ができる施設もあります!一度、多可町をお訪ねください!

※多可町公式ホームページ→ http://www.takacho.jp/(日)
※Taka-cho (Wikipedia )→  http://en.wikipedia.org/wiki/Taka,_Hy%C5%8Dgo
(英)
※ええとこやで多可町→ http://www.takacho.jp/movie/movie.html(日・動画)

posted by Mark at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。